丹羽 氏勝(にわ うじかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。尾張国岩崎城主。三河国伊保城主。
出自
岩崎丹羽家の祖は一色丹羽氏で、一色氏明が尾張丹羽庄に定着し、地名をとり丹羽氏を称した。なお、同じ織田家臣の丹羽長秀の児玉丹羽氏とは血縁関係はない。
略歴
天文24年(1555年)、守山城主・織田信次の家臣・洲賀才蔵が織田信長の弟・秀孝を殺害する事件が起こる。信次は信長の怒りを恐れ逃亡したが、信次の家臣団は守山城に立て篭もり、その中に岩崎丹羽源六(氏勝)の名がある。信次の家老・角田新五の謀反の際にも名が見える。それ以降は信長の直臣となった。
永禄12年(1569年)、伊勢大河内攻めに加わる。元亀元年(1570年)6月、近江国で姉川の戦いに参戦したのち、同年8月、野田・福島攻城戦の一員になる。同年9月、浅井・朝倉軍挙兵の報に接し坂本に移動。そのまま比叡山の攻防にも加わる。天正3年(1575年)、越前攻めに参戦。天正5年(1577年)2月、信長に従って紀伊国雑賀攻めに加わる。
天正8年(1580年)4月24日、信長が鷹狩のために伊庭山に訪れたとき、氏勝の配下が大石を切り出す普請をしていたが、配下は手元が狂い信長の通り道先に大石を落としてしまった。信長は怒り、氏勝の家来一人をその場で手討ちにした。
同年8月、林秀貞・安藤守就と共に、突然信長より追放される。理由は先年信長に逆心を抱いたためという。
その後は各地を転々とするが、信長の死後には次男・氏重の居城である傍示本城に戻り、余生を過ごした。
慶長2年(1597年)、死去。享年75。
系譜
- 父:丹羽氏識
- 母:賞月院殿勝友妙善大姉?
- 正室:
- 継室:丹羽氏勝継室 (?-1568)
- 長男:丹羽氏次 (1551-1601)
- 側室
- 長女:加藤忠景のち柘植正俊室
- 次男:丹羽氏重 (1569-1584)
- 三男:(?-1576)
脚注
出典
- 『信長公記』
- 『丹羽三草家譜』




