海抜(かいばつ)とは、海水面から測った陸地の高さのことである。

単位

海抜には平均海抜メートルMetres above mean sea levelMAMSL)、または単に海抜メートルmetres above sea levelm a.s.l)が使用される。前述する海水面は干潮時と満潮時の年間平均を基準とし、計測する。平均海面は気候変動や時間の影響を受ける為、実際の海抜高度とは異なることがある。

日本においては、海抜は近隣の海面を基準とし、標高は東京湾の1873年から1879年の平均潮位を基準としているが、一般には同義として通用する。

使用

海抜は標高の基本的な測定に使われる。

  • 町、山、ランドマークなどの位置
  • ビルやその他建造物の高さ
  • 飛行機やヘリコプターなどの高度

決定方法

特定のポイントの海抜は様々な方法で決定できる。以下は一般的な計測方法である。

  • 複数の衛星を参照して位置を三角測量する全地球測位システム(GPS)
  • 気圧を利用した高度計
  • 空撮
  • レベリング

過去の平均海面の正確な測量は複雑である。理由として、陸地の沈下や、海面上昇などがある。

その他の測量方法

海抜メートルの他に海抜フィートも使用され、アメリカの測量システム(FAMSL)を利用する測量方法はアナログな方法としては最も一般的である。

略称

海抜0メートルは平均海面の略称「AMSL」に基づいて「MAMSL」と略される。

脚注

外部リンク

  • 地理院地図|標高

標高と海抜の違いは何ですか?

海抜・標高を調べるマップ・地図サイトを3つ紹介します! Kichzu's

とし JapaneseClass.jp

「標高」と「海抜」の違い 違いの百科事典

「標高」と「海抜」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈 違い比較辞典