エゾノコギリソウは、キク科ノコギリソウ属の1種。学名はAchillea ptarmica L. subsp. macrocephala 。別名:オオバナノコギリソウ。

本州中部以北、北海道、千島、樺太、カムチャツカ、シベリア東部に分布する多年草で草原に生える。茎の高さは 10 - 85 cm で、葉は長楕円形から披針状線形で細かい鋸歯がある。花期は 7 - 8 月で、白色の頭花を散房状につけ、その舌状花は 2 列に並んで 12 - 19 個つく。

変種に ホソバエゾノコギリソウ Achillea ptarmica subsp. macrocephala var. yezoensis がある。

画像

脚注

参考文献

  • 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎 他『日本の野生植物 草本III合弁花』平凡社、1999年。ISBN 4-582-53503-8。 

外部リンク

  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList):エゾノコギリソウ 2011年7月26日閲覧。
  • 岡山理科大学総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)「植物雑学事典」エゾノコギリソウ - ウェイバックマシン(2006年9月3日アーカイブ分) 2011年7月26日閲覧。

エゾノコギリソウ Achillea ptarmica var. macrocephala

エゾノコギリソウ 写真素材 [ 3807367 ] フォトライブラリー photolibrary

エゾノコギリソウ 礼文島植物図鑑

ゆんフリー写真素材集 No. 1346 エゾノコギリソウ [日本 / 礼文島]

身近な自然と季節 写真集 エゾノコギリソウ