熊谷連隊区(くまがやれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、埼玉県の一部地域の徴兵・召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。

沿革

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され、1907年10月1日、熊谷連隊区を新設し第14師管第28旅管に属した。その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は高崎連隊区から編入して形成された。

  • 埼玉県
大里郡・比企郡・入間郡・児玉郡・秩父郡

1923年(大正12年)3月31日、陸軍管区表が改正(大正12年軍令陸第3号)され、管轄区域に新設の川越市が加えられた。

日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され、1925年5月1日に熊谷連隊区は廃止された。旧管轄区域は二分割され、川越市・比企郡・入間郡・秩父郡を麻布連隊区に、大里郡・児玉郡を本郷連隊区にそれぞれ編入した。

司令官

  • 粟野陽二郎 歩兵少佐:1907年10月3日 - 1910年11月30日
  • 景山呈作 歩兵少佐:1910年11月30日 - 1912年3月9日
  • 粟野陽二郎 歩兵中佐:1912年3月9日 - 1913年2月25日
  • 高梨慶三郎 歩兵中佐:1913年2月25日 - 1915年1月25日
  • 佐藤武文 歩兵中佐:1915年1月25日 - 1916年11月15日
  • 湯地春吉 歩兵中佐:1916年11月15日 -
  • 志賀剛二 歩兵中佐:不詳 - 1920年8月10日
  • 登坂伴次郎 歩兵中佐:1920年8月10日 -

脚注

参考文献

  • 防衛研修所戦史室『陸軍軍戦備』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1979年。
  • 『官報』

熊谷市役所 JapaneseClass.jp

地域別日本陸軍連隊総覧 歩兵編 古本 将軍堂

入隊予定者18人を空自熊谷基地へ引率|長野地本 防衛日報デジタル|自衛隊総合情報メディア

埼玉県熊谷市消防団 『分団所在地マップ』

荒鷲之碑 (熊谷陸軍飛行学校)|公益財団法人 特攻隊戦没者慰霊顕彰会