藤原 房教(ふじわら の ふさのり)は、鎌倉時代中期の公卿。権大納言藤原基良の二男。官位は正二位侍従、非参議。葉川殿と称す。
経歴
以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
- 正嘉2年(1257年)1月15日、従三位に叙せられる。侍従は元の如し。
- 文応元年(1260年)3月、正三位に昇叙。
- 文永5年(1268年)1月5日、従二位に昇叙。
- 建治元年(1275年)2月21日、母の喪に服す。
- 建治2年(1276年)12月23日、父・基良の喪に服す。
- 建治3年(1277年)11月6日、復任する。
- 弘安2年(1279年)12月12日、正二位に昇叙。
- 正安元年(1299年)6月6日、薨去。享年70。
系譜
- 父:藤原基良(1187-1277)
- 母:従三位皇太后宮大夫藤原隆雅娘
- 妻:不詳
- 男子:藤原房通
- 男子:藤原房家
- 男子:隆慶
- 男子:教覚
脚注
参考文献
- 『公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※ 正嘉2年(1257年)に房教が非参議従三位となった時以降の記事。
- 『尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※「藤原房教」、「粟田口良教」の項。



