岩瀬村(いわせむら)は、かつて岐阜県郡上郡に存在した村である。現在の下呂市金山町の一部(金山町岩瀬)である。

飛騨川支流の馬瀬川・和良川沿いの村であった。旧村域の一部は馬瀬川第二ダムのダム湖の湖底となっている。

村名は、「岩屋」「広瀬」の合成地名である。

歴史

  • 1875年(明治8年)1月 - 中原村、相原村、八坂村、広瀬村、岩屋村が合併し発足。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、改めて岩瀬村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 弓掛村、卯野原村、乙原村、祖師野村、戸部村、東沓部村と合併し東村が発足。同日岩瀬村廃止。

教育

  • 岩瀬尋常小学校
    • 1908年に東村立第一小学校岩瀬分教場。後に金山町立東第一小学校(現・下呂市立東第一小学校)岩瀬分校となり、1972年廃校。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧
  • 岩瀬村 (曖昧さ回避)

富山市岩瀬の歴史的な町並みを歩く YouTube

【登山その11】二岐山 福島県岩瀬郡天栄村 新うつくしま百名山55 YouTube

【福島県旧岩瀬村(須賀川市)】豊かな田園風景を抜けて、須賀川特撮アーカイブセンターへ | ガジェット通信 GetNews

【富山観光】岩瀬の古い町並みを歩いてみたら楽しかったぞ! 富山ブタマガ!

No.7424岩瀬湯本温泉 (天栄村)(観光フォトライブラリ) 法人・教育・団体・メディアの皆様向け「ふくしまの旅」