広宗県(こうそう-けん)は中華人民共和国河北省邢台市に位置する県。

歴史

後漢により設置された。601年(仁寿元年)に隋代に宗城県、906年(天祐3年)に唐代により広宗県、五代十国時代の後唐により宗城県と改称された。1105年(崇寧4年)に宋代により宗城県の県治が邵固に移された。

1255年にモンゴル帝国(後の元代)により洺水県武道鎮は広宗県と改められた。

1958年に廃止され巨鹿県に編入されたが、1961年に再設置され現在に至る。

行政区画

  • 鎮:広宗鎮、馮家寨鎮、北塘疃鎮、核桃園鎮
  • 郷:葫芦郷、大平台郷、件只郷、東召郷

関連項目

  • 経県
  • 西経県

広州観光・広州ツアー・広州-ふれあい中国

近いけれどこんなに違う 「広州」vs 「深セン」言語、文化、料理など 広東(深セン・広州) 生活情報はPPW

初の年次多国籍企業投資広東会議、広州市で開催【大湾区情報レター Vol.22】 青葉監査法人 香港・中国の会社経営をワンストップでサポート

【三国志地図】「冀州(きしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代) もっと知りたい!三国志

【三国志地図】「冀州(きしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期) もっと知りたい!三国志