加藤 重長(かとう しげなが、寛永4年〈1627年〉 - 寛文8年7月30日〈1668年9月6日〉)は、江戸時代前期の武士、旗本。通称は牛之助、助左衛門、勘助。大森好長の二男、大森三義。加藤重正の養子となった。母は加藤重正の娘。養子に茂雅(甲斐庄正親二男)がいる。徳川秀忠、徳川家光に仕えた。

生涯

加藤重長三義は、加藤家遺跡を継ぎ、書院番をつとめた。明暦2年(1656年)6月21日、母方の祖父加藤重正のために、大森氏墓所に、京都紫野大徳寺202世春沢宗晃禅師の撰文による「一便宗見大居士碑」長四尺六寸巾二尺角の四面塔を建立した。大森好長が開基といわれる崇巖寺(現在は廃寺)の跡地には、くだんの四面塔の他、大森好長夫妻、加藤重正夫妻、加藤重長夫妻の戒名を刻した宝篋印塔六基が残る。「大森氏、加藤氏の宝篋印塔」として入間市の市指定文化財(史跡・昭和47年(1972年)10月20日)に指定されている。また、入間市景観50選にも選ばれている。

脚注

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜. 第5輯』、國民圖書、1923年、44頁。国立国会図書館デジタルコレクション。
  • 『研究発表 福生山清巌院開基について』、福生町文化財調査会、立川愛雄、田村元昭、昭和43年5月7日

言語学の全体像と、新しい姿|ちくま新書|加藤 重広|webちくま

ゴム用機械特集 加藤事務所 日系海外拠点の営業強化

元徴用工訴訟 加藤長官、懸案解決に韓国側の責任強調

加藤重次 JapaneseClass.jp

〈269〉加藤初