江戸堀川(えどぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。

地理

西横堀川の筋違橋上流側より分流し、西に向かって流れて百間堀川・木津川に注いでいた。長さは約1.3km。現在の西区江戸堀のうち、江戸堀北通 - 江戸堀南通間にあたり、江戸堀北通は土佐堀1交差点(阿波殿橋跡)以西で土佐堀通の一部区間となっている。

歴史

大坂の陣後の松平忠明による復興事業の一環として開削され、費用捻出のため銀札が発行された。

  • 1617年(元和3年) 開削。
  • 1955年(昭和30年) 埋立。

架かっていた橋

上流から

  • 撞木橋
  • 江戸橋 - 四つ橋筋
  • 犬斎橋
  • 阿波殿橋 - なにわ筋
  • 大目橋
  • 花乃井橋 - あみだ池筋
  • 江戸堀橋
  • 西北橋 - 新なにわ筋
  • 崎吉橋

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店、1983年)

堀川 ドボ博中部

司政会議 総本部

堀川の歴史と現状|堀川まちづくり構想|堀川まちづくりの会

堀川 江戸幕府が作られていく樣子そぅいえば玉川上水?合ってるかな??江戸に流れ込む川を作ったょねそれに比べて今は川を無くす時代嘆かわしいʕ

瀬戸電・堀川