豊日方言(ほうにちほうげん、ほうじつほうげん)は、日本語の方言の区画の一つで、九州地方の福岡県東部、大分県、及び諸県地方西部(都城市・小林市周辺)を除く宮崎県で話される諸方言の総称である。かつての豊前国、豊後国、日向国の大部分を占めることからこの名がある。
福岡県東部及び大分県で話される両豊方言と、宮崎県の大部分で話される日向方言とに大別される。なお九州方言にはこのほかに肥筑方言と薩隅方言が存在する。
特徴
九州方言の中では、肥筑方言・薩隅方言に比べて本州・四国の方言に近い(特に両豊方言)。例えば、肥筑方言で聞かれる、形容詞の語尾が「か」になるカ語尾はなく、逆接の接続助詞「ばってん」や主語を表す格助詞「の」も用いられない。
両豊方言と日向方言の違いとしては、以下の点が挙げられる。
- 両豊方言が外輪東京式アクセントであるのに対し、日向方言は無アクセントである。
- 準体助詞に、両豊方言で「の」(本州と同じ)を用いるのに対し、日向方言では「と」(他の九州方言と同じ)を用いる。
- 理由の接続助詞に、両豊方言で「きー・き・けー・けん」を用いるのに対し、日向方言では「から・かい」を用いる。
種類
- 両豊方言
- 福岡県豊前方言
- 北九州弁
- 筑豊弁
- 中津弁
- 大分弁
- 日田弁
- 福岡県豊前方言
- 日向方言(宮崎弁)
脚注
参考文献
- 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、1983年




