川村 徳久(かわむら とくひさ、1911年4月25日 - 1944年)は、兵庫県出身のプロ野球選手(二塁手、三塁手、遊撃手)。妻は宝塚歌劇団18期生の秦都美子。

来歴・人物

甲陽中学校(現・甲陽学院中学校・高等学校)時代には春1回(1928年),夏1回(1928年)甲子園に出場し、遊撃手として両大会とも母校のベスト8に大きく貢献した。その後、立命館大学、ノンプロの森下商店でプレーをした。

1936年春、阪急軍の結成に参加。他の結成メンバーには、監督の三宅大輔を始め、宮武三郎、山下実、山田勝三郎、島本義文、石田光彦がいる(結成メンバーはこの6人+川村の僅か7名しかいなく、当初阪急軍の職業野球連盟入りが危ぶまれていた)。甲陽中、立命館大時代から鳴らした堅実な守備で、初期の阪急軍を支えた。また選球眼も良く、通算成績で四球の数が三振を上回っている。しかし、打撃は全くの非力で、1936年秋シーズンに記録した打率.120は、規定打席到達者の中では最下位(59位)であった。

1937年秋季シーズン終了後、応召。その後、戦死した(1944年に亡くなったと言われているが、正確な没年日時・死没場所は不明)。数え34歳没。

東京ドーム敷地内にある、鎮魂の碑には彼の名が刻まれている。

詳細情報

年度別打撃成績

  • 各年度の太字はリーグ最高

背番号

  • 4(1936年 - 1937年)

脚注

関連項目

  • 兵庫県出身の人物一覧
  • オリックス・バファローズの選手一覧
  • 立命館大学の人物一覧

外部リンク

  • 個人年度別成績 川村徳久 - NPB.jp 日本野球機構

川口店 川村 社員紹介 川口、 蕨、 戸田、鳩ケ谷、 浦和周辺の賃貸はエバンスにお任せください!

【徳島イベント情報】8/4~8/25|川村泰史写真『空缶と植物X』

川村久太郎作・正絹訪問着着物の写真

内角球のさばき上達 走り方も進化 筑波大・川村教授が分析|Iwanichi Online 岩手日日新聞社

平戸 旅館田の浦温泉 一軒宿便り» ブログアーカイブ » 山口県よりお越しの川村様ご夫妻のひとこま♪