大間町立奥戸小学校(おおまちょうりつ おこっぺしょうがっこう)は、青森県下北郡大間町大字奥戸にある公立小学校。
概要
- 本校は、大間町南西部の奥戸地区にあり、奥戸地区と材木地区を学区としている。中学校の学区は大間中学校。
沿革
- 1874年(明治7年)6月20日 - 奥戸小学として開校。
- 1886年(明治19年)5月10日 - 奥戸尋常小学校に改称。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 高等科を併置し、奥戸高等尋常小学校に改称。
- 1906年(明治36年)8月20日 - 木材分教室設置。
- 1911年(明治44年)11月6日 - 校舎新築落成。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 木材分校校舎新築落成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、奥戸国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 新学制施行により、大間町立奥戸小学校に改称。同日から大間中学校奥戸分校(同年11月25日に「奥戸中学校」として独立)を併置し、高等科生を中学校奥戸分校に移籍。
- 1949年(昭和24年)11月1日 - 奥戸中学校が独立新校舎に移転分離。
- 1960年(昭和35年) - この年から翌年にかけて、校章と校歌を制定。
- 1970年(昭和45年)
- 3月25日 - 材木分校が本校に統合。
- 8月26日 - 簡易ビニールプール(6コース)完成。
- 1975年(昭和50年) - 創立100周年を迎える。
- 1977年(昭和52年)
- 3月20日 - 新校舎新築落成。
- 6月20日 - 創立百周年記念式典挙行。
- 1978年(昭和53年) - 鉄骨造の体育館が完成。
- 1979年(昭和54年) - グラウンドが完成。
- 1996年(平成8年) - 前庭に遊具(ジャングルジム2基・シーソー2台)設置。
- 1997年(平成9年) - 一輪車練習場を設置。
- 2000年(平成12年) - すべり台設置。
- 2008年(平成20年) - この年度から2010年(平成22年)度にかけて、校舎改修工事を実施。耐震補強や特別支援室の改修、及びシャワー室の増設を行ったほか、新校舎と体育館も完成した。
- 2019年(平成31年)3月 - 特別教室棟が完成。
学区
- 奥戸地区・材木地区
周辺
- 大間町立奥戸中学校(2021年3月31日をもって閉校)
- 国道338号海峡ライン
- 奥戸漁港
- 津軽海峡
アクセス
- 下北交通佐井線「奥戸小学校前」バス停から、約190m・徒歩約3分。
- 奥戸郵便局から、徒歩で約1.1km・約17分(最短ルートを行った場合)、車で約1.3km・車で約3分。
- 大間町役場から、車で約6.2km・約13分。
参考資料
- 『大間町史』(大間町・1997年3月31日発行)917頁~960頁「大間町年表 大間町および下北・青森地方の史実」
- 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日)833頁~834頁「学校沿革 小学校 大間小学校」
脚注
関連項目
- 青森県小学校一覧
- 大間町立大間中学校
外部リンク




