橘 義通(たちばな の よしみち)は、平安時代中期の貴族・歌人。丹波守・橘為義の子。官位は正四位下・筑前守。

経歴

寛弘5年(1005年)正月、蔵人所雑色に補任され、寛弘7年(1007年)8月の除目で左兵衛少尉に任ぜられた。寛弘9年(1012年)4月、蔵人・兵部丞であった義通は禁色を聴される。長和2年(1013年)の春頃には、式部丞に任ぜられた。

左兵衛尉を経て、乳母子として敦成親王家の蔵人を務めるなど、親密な繋がりがあった親王が後一条天皇として即位した後の寛仁3年(1019年)3月、昇殿を聴された。治安3年(1023年)頃には備後守を務めている。また、長元4年(1031年)には少納言に義通なる人物が就いているが、橘義通かどうかは不明である。

その後、主殿頭を経て、筑前守に転じるが、在任中の治暦3年(1067年)2月17日、卒去。『後拾遺和歌集』に二首が入集する勅撰歌人でもあった。

系譜

  • 父:橘為義
  • 母:不詳
  • 妻:小野伝説の娘
  • 妻:藤原挙直の娘
    • 男子:橘為仲(1014?-1085)
  • 生母不明の子女
    • 男子:橘資成
    • 男子:橘義清

脚注

参考文献

  • 『尊卑分脉 第四篇』吉川弘文館、2007年

橘周太|近代日本人の肖像 国立国会図書館

橘 義(タチバナ タダシ)|オーディションサイトnarrow

橘枳 YOTTA 合作講師

橘十五|キャスト|映画『へっぽこエスパーなごみ!』公式サイト

橘国際特許事務所