繻子織(しゅすおり、朱子織とも書く)は、経糸(たていと)・緯糸(よこいと)五本以上から構成される、織物組織(三原組織)の一つである。経・緯どちらかの糸の浮きが非常に少なく、経糸または緯糸のみが表に表れているように見える。密度が高く地は厚いが、斜文織よりも柔軟性に長け、光沢が強い。ただし、摩擦や引っかかりには弱い。

主なしゅす織り

  • 本しゅす(=サテン)
  • ドスキン
  • 綿朱子
  • 緞子
  • 綸子

関連項目

  • 織物
  • 平織
  • 綾織

外部リンク

  • 『繻子』 - コトバンク
  • 『繻子織』 - コトバンク

風靡(ふうび) 襯衣(しんい) 首抜き文様(くびぬきもんよう)/金襴緞子(きんらんどんす) 墨色(すみいろ

新町寺之内上ル道正町のお地蔵さん~西陣の金襴織屋の金襴探し 西陣織 金襴|西陣 岡本

紬織絵絣着物「清晨」 重要無形文化財保持者 佐々木 苑子公益社団法人日本工芸会

繻子織り(朱子織り)とは|藤掛株式会社 衣装生地・特殊生地

織のあるネイティブスケープ【1】 平織り・綾織り・朱子織りって何だろう? おしらせ 地域文化商社 うなぎの寝床