石畦駅(いしぐろえき)は、かつて広島県尾道市木ノ庄町
概要
相対式ホーム2面2線の地上駅で、交換可能駅であった。また、木造の駅舎も設けていた。鉄道廃止後は国道184号バイパス敷地となり、駅跡は現存しない。
歴史
- 1925年(大正14年)11月1日:西尾道 - 石畦間の開通に伴い開業。
- 1957年(昭和32年)2月1日:石畦 - 市の廃止に伴い、当駅が終着駅となる。
- 1964年(昭和39年)8月1日:尾道 - 石畦間の廃止に伴い閉鎖。
駅周辺
- 石畦ふれあいクラブ
- 中国バス「石畦」バス停(国道184号)
隣の駅
- 尾道鉄道
- 尾道鉄道線
- 木頃本郷駅 - 石畦駅 - 西校上駅
脚注
参考文献
- 前田六二(編)『消えた鉄路尾道鉄道』前田六二、1992年2月29日。
- 尾道学研究会『タイムスリップ・レール…オノテツ』(初版)尾道学研究会、2011年3月31日。
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 廃駅
- 尾道鉄道電車脱線転覆事故 - 当駅の付近で発生した鉄道事故。




