塚本 啓祥(つかもと けいしょう、1929年(昭和4年)7月24日 - 2010年1月20日)は、日本の仏教学者。東北大学名誉教授。熊本市出身。

経歴

1964年(昭和39年)に東北大学大学院博士課程(印度学仏教史学専攻)修了、「仏教初期の教団史の研究 部派の形成に関連して」で文学博士。立正大学助教授、教授、仏教学部長。東北大学文学部教授。1993年定年退官、名誉教授、宝仙学園短期大学学長。2000年退職。

その他、タイのマヒドーン大学客員教授など。

著書

  • 『初期仏教教団史の研究 部派の形成に関する文化史的考察』山喜房仏書林 1966
  • 『仏陀』教育新潮社:フリドブックス 1969
  • 『アショーカ王』平樂寺書店:サーラ叢書 1973
  • 『アショーカ王碑文』第三文明社「レグルス文庫」 1976
  • 『仏教史入門』 第三文明社「レグルス文庫」 1976
  • 『法華経の成立と背景 インド文化と大乗仏教』佼成出版社、1986
  • 『インド仏教碑銘の研究』全3巻、平楽寺書店 1996-2003
  • 『インド仏教における虚像と実像』 山喜房仏書林 2001

共編著

  • 『法華経の文化と基盤』平楽寺書店 1982
  • 『梵語仏典の研究 3-4』共編著 平楽寺書店 1989-1990
  • 『人間その生と死』岩田靖夫共編著 平楽寺書店 1993
  • 『新国訳大蔵経 涅槃部 大般涅槃経 南本』全4巻 磯田煕文共校註 大蔵出版 2008-2009
  • 『法華三部経全書 傍訳』全6巻 多田孝正・池田魯参共監修 四季社 2008-2009

翻訳

  • ジョージ・ウッドコック『古代インドとギリシア文化』金倉 圓照共訳注、平楽寺書店 1972 
  • J.W.ドゥ・ヨング『インド文化研究史論集 欧米のマハーバーラタと仏教の研究』平楽寺書店 1986

記念論集

  • 『知の邂逅 仏教と科学 塚本啓祥教授還暦記念論文集』佼成出版社 1993

論文

  • CiNii>塚本啓祥
  • INBUDS>塚本啓祥

塚本幸男 (日本の俳優 俳優・アーティスト) 動画

インド仏教碑銘の研究(塚本啓祥 著) / indigo book / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

数年ぶりに復帰!営業担当の塚本 車買取・査定なら高額買取のENG

初期佛教教団史の研究 部派の形成に関する文化史的考察 塚本啓祥 著 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

塚本亮「ケンブリッジ式 1分間段取り術」発売記念トーク(大阪府)の観光イベント情報|ゆこゆこ