生着症候群(Engraftment syndrome)とは、造血幹細胞移植(HSCT)後すぐ(数日~3週間)に発生する合併症である。サイトカインが過剰に産生され、非感染性の発熱(必発)の他、浮腫、胸水、腹水等の体液貯留傾向、皮疹(斑状丘疹や淡い紅斑など)、肺浸潤影、肝障害、下痢などの症状が現れる。平均して10日~2週間前後持続することが多い。
診断
診断基準として、Maiolinoの基準やSpitzerの基準が知られている。臨床的・病理学的に移植片対宿主病(GVHD)との鑑別は難しいが、皮膚生検、腹部超音波検査(下大静脈、腹水、肝腫大の有無)等で鑑別できる。
治療
軽症の場合はG-SCFの投与中止のみで軽快するが、重症(低酸素血症や肺浸潤影)の場合はステロイドを投与する。
出典




