五藤 為浄(ごとう ためきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。山内家の家臣。

略歴

天文22年(1553年)、五藤浄基の子として尾張国葉栗郡黒田で誕生した。

五藤家は父・浄基の頃から山内家に仕え、為浄も当主・山内一豊に従い刀根坂の戦いなどに転戦する。

金ヶ崎の戦いで、矢が一豊の頬に刺さり、五藤吉兵衛が一豊の顔を踏んで抜いた。五藤は「主君の顔を踏んだ」ということを喜び、わらじと矢を家宝にした。


天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いの前哨戦である伊勢国亀山城攻撃の際、主君・一豊の城内一番乗りを助けるが、討死した。享年31と伝わる。

その後、家督は養子の五藤浄清が弟・為重の娘を娶って継承し、為重自身は山内家の家老となった。山内一豊が土佐国に入国をした際には、安芸土居を与えられて周辺を支配した。その後も五藤氏は幕末まで代々土佐藩の家老を勤めている。

脚注

登場作品

  • 戦国夫婦物語『功名が辻』 (NET) - 1966年、演:藤原釜足
  • 旦那さま大事 (TBS) - 1986年、演:菅野菜保之
  • 司馬遼太郎の功名が辻 (ANB) - 1997年、演:高松英郎
  • 国盗り物語 (NHK大河ドラマ、1973年)演:三代目江戸屋猫八
  • 功名が辻 (NHK大河ドラマ、2006年)演:武田鉄矢

関連項目

  • 五藤存知

10.五部浄居天(ごぶじょうごてん) 仏教芸術, 日本・京都, 運慶 快慶

藤崎神社 JAPAN WEB MAGAZINE

サッカー選手から一転「僧侶」へ 「絶対ならない」と思いつつ、なぜ仏門へ入ったのか ニッポン放送 NEWS ONLINE

日々の暮らし 浄法寺椀 中 朱 浄法寺塗 岩舘隆・巧

仏像愛好倶楽部(BAC) 横須賀 浄楽寺にて運慶作の五仏を拝観!