鍛冶丁焼(かじちょうやき)は岩手県花巻市で焼かれる陶器。文政年間に、古館伊織が市内の鍛冶町にて窯場を開いたのが始まりである。明治末期になって本家は廃窯し、分家も四代目の戦死によって途絶えた。1947年(昭和22年)に益子で修行した初代阿部勝元が、伝統的な手法を蘇らせて再興した。

特色は轆轤による製法、伝統的な登り窯を使った手作りの味にある。そして青緑や乳白色の釉薬は、一見奇抜に見えるが、素朴な落ち着きがある。主に茶碗や酒器、花瓶などの日用雑器を焼いている。

脚注


鍛冶丁焼 復興と継承 まきまき花巻

ふくべ鍛冶について ふくべ鍛冶 能登の野鍛冶 明治四十一年創業 包丁研ぎ、金物修理 ふくべ鍛冶

鍛冶丁焼 復興と継承 まきまき花巻

相撲 東京都、島根県/ぶつかり合っての真っ向勝負。1500年以上続く伝統の武道

鍛冶丁焼 復興と継承 まきまき花巻