永助法親王(えいじょほっしんのう、康安2年/正平17年3月29日(1362年4月24日) - 永享9年2月10日(1437年3月16日))は南北朝時代から室町時代の北朝側の皇族。

生涯

後光厳天皇の第5皇子として生まれる。母は広橋仲子(崇賢門院)。俗名は煕永(よしなが)。法名は初め空助。通称は後常瑜伽院御室。


応安5年/文中元年(1372年)親王となり、その翌年に真言宗仁和寺の門跡を継いだ。日記として「永助法親王記」が伝えられている。

脚注

参考文献

  • 『永助入道親王』 - コトバンク

2009年04月10日朝ごろに投稿されたコネロさんのお題 ボケて(bokete)

宗尊親王 求真百科

親王単品 ch9w

尊助法親王 求真百科

尊円法親王(12981356)