大谷瓦窯跡(おおやがようせき・おおやかわらがまあと)は、埼玉県東松山市大谷にある窯跡。国の史跡に指定されている(1958年10月8日指定)。

概要

比企丘陵の東南斜面に築かれた瓦専門の窯跡である。50メートルほどの間隔をおいて1号窯と2号窯があったが、2号窯は保存状態が悪く、1号窯のみが1958年に史跡に指定された。

半地下式有段窖窯(あながま)で、全長は7.6メートル、幅最大1.1メートル、傾斜角は30度である。焼成室は13の段を造っている。焚口は両側に瓦を立てて補強し、壁面は粘土や粘板岩片にスサを混ぜたもので堅牢に固めている。

出土する軒丸瓦は素縁十葉単弁蓮華文で、中房には7つの蓮子をあらわす。瓦の年代から7世紀後半の窯とみられるが、この窯で生産した瓦がどこの寺院に供給されたかは未詳である。

脚注


瓦

大谷瓦窯跡 東松山市大字大谷/史跡 Yahoo!マップ

京都市埋蔵文化財研究所 » 【終了しました】企画陳列「上庄田瓦窯跡出土瓦-令和3年度京都市有形文化財指定を記念して-」

奈良期の瓦窯跡を現地保存 興福寺の旧境内 読んで見フォト 産経フォト

大谷瓦窯跡のカタクリが咲いた。 武蔵野だより