津島屋(つしまや)は、新潟県新潟市東区の町字。現行行政地名は津島屋一丁目から津島屋八丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号は950-0801。
概要
1889年(明治22年)から1971年(昭和46年)までの大字。及び1971年(昭和46年)から現在の町名。阿賀野川下流左岸に位置する。
もとは戦国時代から1889年(明治22年)まであった津島屋村の区域の一部。阿賀野川の河道変更前は川の屈曲点にあり、河道変更後は通船川の入口となっている。
特産物は明治時代はブドウ。1955年(昭和30年)頃はダイコン、スイカが有名。1964年(昭和39年)から1968年(昭和43年)にかけて印刷工業団地、石材工業センターが造成された。
隣接する町字
北から東回り順に、以下の町字と隣接する。
- 下山
- 一日市
- 海老ヶ瀬
- 木工新町
- 新川町
※阿賀野川を挟んで北区松浜本町、新元島町、西名目所と隣接。
歴史
開発年代は不明。戦国時代と推定される記録に村名が残る。
分立した町字
1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。
- 新川町(しんかわちょう)
- 1966年(昭和41年)に分立した町字。
年表
- 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により松島村の大字となる。
- 1898年(明治31年)2月4日 : 松島村が分離し、新松島村の大字となる。
- 1901年(明治34年)11月1日 : 合併により大形村の大字となる。
- 1943年(昭和18年)6月1日 : 合併により新潟市の大字となる。
- 1971年(昭和46年) : 住居表示を実施。
- 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、東区の大字となる。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は基本的に以下の通りとなるが、六丁目および七丁目は、下山小学校および下山中学校を選択できる場合がある。。
主な企業・施設
- 一正蒲鉾 本社・本社工場
- 津島屋公園
交通
道路
- 国道113号
- 新潟県道17号新潟村松三川線
脚注
注釈
出典
参考文献
- 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。
- 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。



