原口 聞一(はらぐち ぶんいち、1873年9月23日 - 1935年6月12日)は、おもに清末から満州国の時代の中国東北部で活動した、日本の実業家。初期の「満州浪人」(大陸浪人)の代表的人物とされた。

経歴

長崎県西彼杵郡瀬戸村に生まれる。

東京帝国大学に学ぶが、在学中から東亜同文会の設立などに関わり、1899年に大学を中退し、清末の中国へ渡った。

その後は、中国東北部における日系の様々な事業に関わり、1900年に日華合弁清和社長となったのをはじめ、数社の重役に名を連ねた。

1905年に大連で創刊された『満洲日日新聞』に立ち上げ段階から関わり、1909年に奉天支局長となった。

1911年の辛亥革命に際して、革命党を援助したとして退去を強いられ帰国したが、1913年に再び大陸へ渡り、1914年には奉天居留民会長となった。他にも、奉天取引所副会頭、奉天商工会議所副会頭や、満州土地建物、満州殖産銀行などの重役を歴任した。

1923年には、奉天在住のまま、衆議院長崎県第3選挙区補選に立憲政友会から出馬したが、当選は果たせなかった。1924年の第15回衆議院議員総選挙でも当選はしなかった。

1935年6月12日に満州で病没した。

脚注


「原口一博でイメージ低下」立憲民主党議員 陰謀論で YouTube

原口一博さん さかもと鍼灸院さんのブログ

立憲民主党 また「ネオナチ」とウクライナ大使館を挑発 原口一博 YouTube

子どものこころとからだを守るために いま私たちにできること 原口真一先生 講演会 こどもたちのすこやかな未来をはぐくむ父母の会

衆議院議員原口一博君提出国際保健規則改正とパンデミック条約に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 YouTube