常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源。興統法縁。

起源と歴史

  • 1312年(正和1年)、了性房日乗、鎌倉小町(鎌倉市大町)に常在寺を開創する。
  • 1333年(元弘3年)、新田義貞、鎌倉へ侵攻。常在寺焼失する。
  • 1397年(応永4年)、鎌倉松葉谷妙法寺の妙法房日叡(大塔宮護良親王の遺子)、常在寺を再興する。
  • 1523年(大永3年)、北山本門寺日在、常在寺を海老名へ移転する。

脚注

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 「澁谷庄 社家村 常在寺」『大日本地誌大系』 第38巻新編相模国風土記稿3巻之65村里部高座郡巻之7、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179219/172。 

外部リンク

  • 常在寺

常在寺(じょうざいじ) 墓石・永代使用料込みで81万円〜 神奈川県海老名市 タイキグループ

海老名_常在寺

夕暮れ時の海老名市「常泉寺」へ kokuritaのブログ

【妙常寺】神奈川県海老名市 寺サーチ TERA SEARCH

岐阜市・常在寺