イダ またはアイーダ またはアイダ (243 Ida) は、太陽系の小惑星のひとつ。コロニス族に属する。1884年9月29日にオーストリアの天文家ヨハン・パリサによって発見された。英語読みではアイーダとなる。 名はギリシア神話に登場する、幼少のゼウスを育てたニンフの一人でアドラステイアの妹イーデーに由来する(イデはクレタ島にある山の名前でもある)。

1993年8月28日、木星探査機ガリレオがイダの近くを通過し、観測を行った(最接近時の距離は10,500 km)。この時に撮影された写真によって直径1.4 kmの小さな衛星(ダクティル)を持つことが発見された。 また、イダは二重小惑星であることが初めて確認された小惑星である。

MUSES-C(はやぶさ)後継機の探査対象候補として検討されたこともある。

地名

探査機ガリレオの観測によって、イダの表面には3つのレジオ(領域、平坦な広い地形)、1つのドルスム(峰)、多数のクレーターが発見された。

レジオはヨハン・パリサと彼が多くの小惑星を発見した場所に因んでパリサ・レジオ、ポーラ・レジオ(現クロアチア領プーラ)、ヴィエナ・レジオ(ウィーンの別名)と名付けられた。ドルスムはガリレオ運用チームの一人であったティム・タウンゼントに因んでタウンゼント・ドルスム(タウンゼント山、タウンゼント峰)と名付けられた。クレーターは世界各地の洞窟から名付けられた。

衛星

探査機ガリレオによって発見された衛星にはS/1993 (243) 1という仮符号が与えられ、後にイデ山に住む妖精ダクティーリにちなみ、ダクティル ((243) Ida I Dactyl) と名づけられた。小惑星の衛星が直接確認されたのはこれが初めてである。

イダがどのようにしてダクティルを持つにいたったかには主に二つの説がある。ひとつは、イダに別の小天体が衝突した時にはじき出された破片がダクティルを形成したという説、もうひとつは、十億年以上前にイダとダクティルが対で形成したという説である。いずれの説も決定的な証拠は見つかっていない。ダクティルの発見以降、小惑星が衛星を持つことは珍しくないと考える研究者が増えている。

ギャラリー

出典

関連項目

  • 小惑星の一覧 (1-1000)
  • 小惑星の衛星
  • 二重小惑星
  • 特徴のある小惑星

外部リンク

  • イダの軌道要素(JPL、英語)
  • (243) Ida and Dactyl




「小惑星」ってどんな天体?特徴や種類を解説【小学生でも分かる】 パラバース

小惑星の軌道変更実験成功、ミッション後の動きの変化確認 NASA CNN.co.jp

宇宙の不思議発見!小惑星にも月が存在?!イダとダクティルの秘密 惑星 雑学 都市伝説 YouTube

第一批图像显示美国宇航局的双小行星重新定向测试使命的小行星撞击之后 知乎

B1 小惑星イトカワの3D模型