FMラインウェーブ株式会社(エフエムラインウェーブ)は、岐阜県可児市、美濃加茂市、可児郡御嵩町の各一部地域を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。

FMらら(FM rara)の愛称でコミュニティ放送を運営している。

概要

2012年7月24日開局。「FMらら」の愛称は、「ラインウェーブ」の頭文字に、音階のうち良い印象を与えるとされる「ラ」の音を組み合わせたもの。

当地では2004年6月にかにかも放送が開局したが、2009年末に制作体制が終了してしまった。2010年7月15日の平成22年梅雨前線豪雨、2011年3月11日の東日本大震災のあと、地域の新たな情報発信手段への要望が高まり、地元2市1町などのバックアップによってFMラインウェーブの設立に至った。

本社・演奏所(スタジオ)を可児市広見のケーブルテレビ可児に置く。サテライトスタジオとして、美濃太田駅に「みのかもHOTスタジオ」、御嵩町御嵩に「御嵩ミーモスタジオ」がある。

放送エリアは可児市、美濃加茂市、御嵩町、その他周辺市町村と称している。送信所は可児市西帷子の鳩吹山にあり、空中線電力10W。放送区域は可児市、美濃加茂市、御嵩町および周辺市町。また、FM によるインターネット配信も行っている。

沿革

  • 2011年(平成23年)12月22日 - 設立準備室を開設。
  • 2012年(平成24年)
    • 2月22日 - 新FM放送会社設立に向けた第1回発起人会実施。
    • 4月17日 - 放送機器搬入。
    • 4月23日 - FMラインウェーブ株式会社創立総会を開催。
    • 4月 - 6月にかけてパーソナリティー募集・新聞や広報誌や地域ボランティアの参加を呼びかける。
    • 5月1日 - FMラインウェーブ株式会社設立。
    • 6月14日 - 特定地上基幹放送局の予備免許取得。
    • 6月27日 - 試験放送開始。
    • 7月12日 - ステーションネーム(愛称)が「FMらら(FM rara)」に決定。
    • 7月18日 - 特定地上基幹放送局の免許取得。
    • 7月24日 - 開局。午前10時46分、可児Aスタジオから本放送を開始。
      • 同時に2市1町と下記の協定を締結。
        • 可児市との間で「災害時におけるFM局の緊急放送に関する協定書」
        • 美濃加茂市との間で「災害時の緊急放送に関する協定書」
        • 御嵩町との間で「災害時における緊急放送に関する協定書」
  • 2013年(平成26年)
    • 4月 - 美濃加茂商工会館にサテライトスタジオ「みのかもHOTスタジオ」を開設。
    • 7月 - 中山道御嶽宿にサテライトスタジオ「御嵩ミーモスタジオ」を開設。
    • 10月18日 - ケーブルテレビ可児・可児レピータハムクラブと「アマチュア無線による災害時の情報伝達に関する協定」締結。
    • 12月11日 - FMらら公式ファンクラブ「ららサポ」設立。
  • 2014年(平成26年)1月 - 広報誌「ららマガジン」創刊。
  • 2015年(平成27年)4月1日 - FM によるインターネット配信開始。
  • 2016年(平成28年)
    • 10月3日 - 在住外国人向けにNHKワールド・ラジオ日本の英語ニュースとポルトガル語ニュースを放送開始。
  • 2017年(平成29年)
    • 7月23日 - 開局5周年。翌24日まで、特別番組「24時間放送・ありがとう!FMらら開局5周年記念スペシャル」を放送。26日にはNHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」でも紹介された。
    • 12月 - 美濃加茂市が緊急情報伝達システムを稼動。美濃加茂市民に対して、防災ラジオが貸与される。
  • 2018年(平成30年)
    • 1月 - 岐阜国道事務所、多治見砂防国道事務所及び高山国道事務所と「通行規制における道路情報提供に関する協定」を締結。
    • 4月 - 可児市が緊急情報伝達システム稼動。
    • 9月30日 - 人工知能(AI)技術を活用した合成音声アナウンスシステム運用開始。
    • 10月1日 - ケーブルテレビ可児11chにてラジオ・テレビの同時放送を開始。
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 10月1日 - CTY-FMとの交流番組がスタート。CTY-FMで「~お茶の間 吹奏楽部~ららブラス」を放送、FMラインウェーブで「ブエノスディアス、タンゴでおはよう」を放送する。
  • 2020年(令和2年)6月 - 富加町向け防災情報のアプリ通知開始。
  • 2022年(令和4年)
    • 2月 - 富加町と「災害時におけるFM局の緊急放送に関する協定」を締結。
    • 7月24日 - 開局10周年。特別番組「10年ありがとう 繋げよう、明日へのたすき ~Go, Do Continue~」を放送。

主な番組

開局当初より平日帯番組、土曜ワイド番組の編成で24時間放送を行っている。自社製作番組以外の時間は、基本的にミュージックバードのコミュニティFMチャンネルより編成している。

一部の番組ではケーブルテレビ可児での映像付き放送がある。また一部地域向け番組はポッドキャスト配信されているほか、緊急放送に関する協定を結んだ地域では、通常放送を中断して割り込み放送が実施される。

帯番組

自社制作番組のみ記載。

FMらら モーニングライン
月 - 金(8:00 - 10:00)の生放送。水曜日はCTY-FMとの交流番組を放送。
FMらら ハロー!ライン
月 - 木(11:00 - 13:00)の生放送。
FMらら ティータイムライン
月 - 金(16:00 - 18:00)の生放送。

ワイド番組

土曜日の編成は一日を通して『FMらら サタデーライン』と冠したワイド番組編成になっている。時刻は本放送開始時間のみを記載。

その他の番組

帯番組内で放送される箱番組も含む。時刻は本放送開始時間のみを記載。

終了した番組

ハロー!ライン

ティータイムライン

サタデーライン

市政番組

その他

防災ラジオ

美濃加茂市は、緊急情報伝達システム稼働にあわせて、市内在住の世帯や要配慮者利用施設の希望者に防災ラジオ(緊急告知FMラジオ)を無償貸与している。FMラインウェーブ以外の地元のFM放送・AM放送も受信でき、緊急割込放送を受信すると自動的に起動する。

関連項目

  • かにかも放送
  • シティエフエムぎふ - FMラインウェーブと同じく岐阜県下に放送区域をもつコミュニティ放送局。

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • FMらら - FMrara 76.8MHz
  • FMらら76.8 - FM
  • FMらら 76.8MHz【公式】 (@FM_Rhinewave) - X(旧Twitter)
  • FMらら (fmrara) - Facebook
  • FMらら 76.8MHz (@fmrara) - Instagram

ウェーブラインリング 金属アレルギーに悩む女性向けプチプラアクセサリー GLAM.

2016/09以降(後期最終型) ナビゲーション:ワイドFM対応 移植

平行線を使ってFMアンテナ製作 東京に住むプログラマの思うところ

11月17日(水) NHKFM「ミュージックライン」ゲスト出演決定|映秀。

【NEW】 湾曲した面に簡単に取り付け!3M ウェーブライトラインHG ソフトタイプ 幅全3種×長さ840㎜ テープタイプ