陽朔県(ようさく-けん)は中華人民共和国広西チワン族自治区桂林市に属する県。桂林盆地の南東端部に位置し漓江西岸にある。カルスト地形による独特の自然景観など、優れた景観があり、呉邁の詩『桂林山水』に「陽朔堪称甲桂林」とうたわれている。

陽朔県には「中国旅遊名県」の異名がある。改革開放以来の対外開放の観光都市の第一陣として、その美しく独特の風景により多くの観光客を呼び、観光業は陽朔経済の支柱産業となった。

名所として、洋人街である西街、映画「劉三姐」の撮影が行われた大榕樹景区・月亮山・龍潭や、新しく開発された世外桃源風景区・胡蝶泉風景区などがある。

映画監督の張芸謀の指揮する大規模な山水を背景にした野外ショー「印象劉三姐」は山水を舞台とした中国初の野外ショーで、何度も改善を行いながら上演され、多くの観光客が訪れている。

また、漓江と碧蓮峰の下の摩崖石刻、徐悲鴻の旧居、孫中山の北伐講演の場所など人文景観もある。

歴史

111年(元鼎6年)、前漢により荊州零陵郡に始安県を設置され、陽朔を管轄した。後漢になると始安侯国に改められた。

265年(甘露元年)、三国時代の呉により陽朔地区に尚安県・熙平県が設置され、荊州始安郡の管轄とした。西晋の泰始年間(265年 - 274年)、尚安県が廃止され、管轄地域は熙平県に編入され、始安郡の管轄とされた。

南朝梁(502年 - 557年)により熙平県は始安県に編入されたが、590年(開皇10年)に隋により始安県の県治が熙平から現在の陽朔鎮に移転し、県治が羊角山麓に置かれ、「羊角」と「陽朔」が同音であることより県名とされ陽朔県が成立した。

621年(武徳4年)に唐により陽朔県の一部に新たに帰義県(県治は白沙鎮旧県村)が設置されたが、627年(貞観元年)に帰義県は陽朔県に統合され、現在まで沿襲された。

行政区画

6つの鎮、3つの郷を管轄する。

交通

鉄道

  • 中国国家鉄路集団
    • 貴広旅客専用線
      • 陽朔駅

道路

  • 高速道路
    • 呼北高速道路
    • 包茂高速道路
  • 国道
    • G321国道

姉妹都市

  • アメリカ合衆国 ラピッドシティ

脚注

外部リンク

  • 陽朔県人民政府(中国語)


  • 陽朔県

陽朔の定番観光スポットのレポート 基本情報|中国旅行のチャイナエイト

碧蓮峰(山水園) 陽朔観光 桂林陽朔 写真 ふれあい中国

[陽朔の観光スポット]中国旅行・広西省 海外・中国旅行[Ants Trip]

陽朔 JapaneseClass.jp

中国・陽朔県で行くべき観光スポットおすすめ5選!絶景自然スポット&ショーも|TapTrip